1月
PIAGET - ピアジェ スクエア ヴィンテージ 3831 H 24 手巻き レディー
1月31日(金曜日)
朝から電話が鳴りやみません。
本日の欠席,早退者が100名近くとなりました。(ご家族に風邪等の症状があることで用心のために兄弟児を欠席させてくださっている数を含みます)メールでもお知らせしましたように、学校関係者の中で新型コロナウィルス感染症の陽性も確認されました。厳しい状況に直面していると言わざるを得ません。今後、感染拡大や欠席者数の増加が続く場合は、学級閉鎖や学年閉鎖,休校などの措置を講じることもあり得ます。一部の学年では,学習課題やタブレット等を持ち帰り、いつオンライン学習になっても良いように備えています。
あらためて保護者の皆様や地域の皆様へのお願いです。これだけ感染力の高い新型コロナウィルスオミクロン株ですので、感染者が出ることは必然です。児童数が多い学校だけに、その確率は極めて高いと言えます。しかしながら、懸命に感染予防をしていたにも関わらず感染してしまった子どもやご家族は、心身ともに苦しい思いをしておられることと思います。いたずらに感染者を特定したり非難したりすることがないようご配慮の程、よろしくお願いいたします。
まだまだ新規感染者数は増えるでしょうし、本校の関係者にも陽性が引き続き確認されることでしょう。それだけに「うつらない」「うつさない」ための努力をみんなで続けていきましょう。第1波の時、全国一斉休校となりましたが、学校の状況は現在の方が厳しいです。「学校緊急事態宣言」と受け止め、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
【期間限定特価】 ブッカーズ 3本 ウイスキー
1月27日(木曜日)
今日は、給食を楽しみに登校した子も多いのではないでしょうか。
なぜなら、今日の献立に「揚げパン」があったからです。カレーライスやスパゲッティなどと並んで、子どもの人気献立の上位に必ず入ってくるのが揚げパンです。揚げたパンにきなこがまぶしてあって、子どもたちは大好きです。
実はこの揚げパン、出来あいの物を納品してもらっているのではなく、学校の調理室で手作りしてあります。本校の配食数はおよそ1000食ですが、一つ一つ油で揚げて、きなこをまぶし、袋詰めして提供してもらっています。調理員さんは「子どもの喜ぶ顔が見たくて」と頑張ってくださっています。きなこで口のまわりを茶色くしながらも、おいしそうにほおばっている子どもがたくさんでしたが、みな、調理員さんに感謝して食べたことと思います。
ちなみに、先日お伝えしたように今週は「給食感謝ウィーク」で給食中に様々な食に関するクイズが出題されています。そのシンキングタイムの際、係の子がウッドブロックとトライアングルを使って「チク・タク・チク・タク・チク・タク・・・・チーン」と音を奏でています。これまた「揚げパン」同様、手作り感満載でとてもいいです。
おいしい給食、楽しい給食。学校生活の楽しみの一つです。
【期間限定特価】 ブッカーズ 3本 ウイスキー
COACH - F635 新品★ コーチ トートバッグ ポーチ付き 花柄 リバーシブル月DAIWA - 専用出品 ダイワ キャタリナ 4500H 極美品 価格交渉歓迎いたします日(火曜日)
本日、福岡県に「まん延防止等重点措置」を適用する決定がなされます。期間は、1月27日から2月20日までとされています。オミクロン株の特徴から、重症化はしにくいものの感染力が高いため、感染者が急増し医療や保健所業務が既に逼迫しています。
その兆候は学校でも感じられます。今週に入って、子ども自身の風邪症状や体調不良に加え、同居家族の体調不良に伴い欠席する子どもの数が急増しました。中にはPCR検査を受けました。という報告もあり、第6波の足音が間近に迫ってきているのを実感します。
学校ができることは、これまでと変わりありません。感染症を学校に持ち込まないようにするために、児童本人や同居家族に具合が悪い人が居る場合は登校を見合わせてもらうこと、そして、校内で広げないようにするためには、手洗いや換気の徹底、密状態を作らないようにすることです。教室はそれでなくとも密状態です。そんな中でも、子どもたちと教員は懸命に予防対策に取り組んでいます。
今後、グループワークは15分以内としアクリルパーテンションを使う、歌やリコーダーは再び停止し、外部講師を招いての活動も中止。保護者の来校も必要最小限と様々な制限がかかります。さらに、学級閉鎖や学年閉鎖、休校などの措置が必要となった場合は、自宅にてオンライン学習に移行することとなります。
出口が見えない新型コロナウィルス感染症との闘いはまだまだ続きます。でも、くじけずに根気強く取り組みを進めていきたいと思います。
【期間限定特価】 ブッカーズ 3本 ウイスキー
1月20日(木曜日)
今日は、避難訓練を予定していましたが、天候が良くないことや屋外とはいえ全校児童が集まるのを控えるといったことから、内容を精選して実施しました。避難訓練の想定災害は地震です。地震発生とともに机の下に身を隠し安全を確保すること、その後担任の指示を聞いて落ち着いて行動することを確認しました。避難経路や避難時の留意点については、各クラスの担任が指導しています。
全校放送で子どもたちに話したのは、火災や不審者侵入など人の行動が要因となっておきる災害もあれば、地震のように人の考えや思いとは関係なく起きる災害もある。いざという時のために普段から先生の話をよく聞いて、考え、行動できるようになっておくことが大切だということです。たった一つしかないかけがえのない命を守っていける人、守ってあげられる人になってほしいと思います。そして、災害からも病気からも大切なものを守れる赤間小学校の子どもたちであってほしいと思います。
「災害は忘れたころにやってくる」し「自分だけは大丈夫は思い違い」です。常に危機意識を保つ生活は、WITHコロナでだいぶできるようになってきています。ご家庭でも意識が下がりかけた時に、話題にするなどくさびを打っていってください。
1月19日(水曜日)
厳しい状況,難しい判断と言えます。
県下でも、新規感染者数が過去最多を更新し、子どもたちの感染も多数確認されています。そのような状況下、本校6年生の修学旅行の期日が迫ってきています。当初9月末に予定していた修学旅行は第5波の最中で、宗像市としても9月中の宿泊を伴う行事は延期するといった措置が講じられていました。そこで、延期はしたものの本校の学校規模で同一行程、同一宿舎・交通機関での実施は年内では難しく、やむを得ず2月初旬に実施することとしていました。
オミクロン株による急速な感染拡大で修学旅行の実施そのものを危ぶんできましたが、現時点では、宿泊をせずに日帰りで行くように計画を変更しています。昨日、6年生の子どもに話し、保護者には文書でお知らせをしたところです。6年生保護者には、20日の夜にオンラインで臨時保護者説明会を開催し、これまでの経緯と変更した計画、今後の見通しなどについてご説明する予定です。
修学旅行に行けないかもと思っていた子どもには日帰りでも行ける喜びとして、1泊2日で行けると思っていた子どもには、宿泊できない残念さとして受け取られていることと思います。いずれにせよ、6年生の大きな思い出作りの場となる修学旅行を何らかの形で実現したいという強い思いでいます。
しかし、最優先すべきは、子どもたちの命と健康です。状況いかんでは再延期もあり得ます。今後、学校関係者である児童、保護者、教職員等に感染が確認され、相次ぐようであれば修学旅行の実施も厳しくなってきますし、6年生及びそのご家族が濃厚接触者になったり陽性者であったりした場合は、その子が参加できない事態となります。
これだけの感染拡大です。感染者を全く出さないということは難しいことと重々承知していますが、保護者の皆様、地域の皆様の慎重な行動、そして感染予防対策により6年生の修学旅行が実現できますようにお力添えをよろしくお願いいたします。
なお、修学旅行の再延期や中止は、国や県の措置や要請もしくは、校内における一定の基準により、判断するようにしています。
1月17日(月曜日)
阪神淡路大震災から27年。午前5時46分、黙とうが捧げられました。これまで生きてきた中で、これは現実?この世の出来事?と思ったことが何度かあります。3・11東日本大震災もそうですし、9・11アメリカ同時多発テロもそうです。そして、27年前の阪神淡路大震災も現実のものとして受け入れることが難しかったのを覚えています。横倒しになった高速道路、高架から落下しそうなバス、家屋が倒壊し火の手があがる市街地、自然の脅威「天災」の前に人間の無力さを感じずにはいられませんでした。
しかし、天災は人類に多くの教訓を与えます。だからこそ、風化させてはいけないのだと思います。
そのような中、この土日はいろいろなことが起きました。トンガ沖の海底火山噴火により「空振」と推測される力で潮位変動が見られ、漁船が転覆したり海水が川を遡上したりしました。気象庁が想定外のこと、かつて見られなかった現象という自然の未知なる力です。
起きるのは「天災」ばかりではなく、「人災」もありました。センター試験会場で受験生をはじめ複数の人が高校生に切りつけられる事件です。受験予定だった学生への救済を求める声は非常に大きなものです。それにしても、身勝手な犯行です。
そして、新型コロナウィルス感染症は、全国で猛威を振るい続けています。
あらためて、日常の幸せについて考えさせられる週末でした。
今週に入り、子どもたちの欠席者数が先週よりかなり増えています。もちろん体調の悪いお子さんの兄弟児を休ませていただいていることもありますが、宗像市内でコロナ陽性者も増えつつあるだけに、皆さん体調管理にはくれぐれもご留意ください。
1送料無料 はじめの一歩 漫画1巻〜116巻14日(金曜日)
全国で新型コロナウィルスオミクロン株が猛威をふるっています。新規感染者数の増え方は、前日のおよそ2なぎなゆパパ様専用
一昨日、文書とメールでお知らせいたしましたが、再び宗像市の感染予防措置が発出されています。第5波の時と同様、同居家族に発熱等の症状が見られる時は、兄弟姉妹児を含め登校を見合わせていただくようにお願いいたします。昨日、本日と具合が悪くて休んでいるお子さんの兄弟児が登校しているということがあり、保護者にお迎えを要請することとなりました。ぜひ、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
adidas - アディダス イージー ブースト 350 V2 "ベルーガ リフレクティブ"3連休の過ごし方の評価が新規感染者数や病床使用率という形で表れてくることとなります。一日も早いピークアウトを願うところですが、そのためには新規感染者数を減らすことが必要となります。赤間小学校では、今後大きな行事も控えておりますので、特に学校関係者の感染には注意を払っていきたいと考えています。
皆さん、これまでの感染予防対策の徹底、そして不要不急の外出を控えていただいたり、人混みを避けていただくなどのご協力をよろしくお願いいたします。
1月13日(木曜日)
2年生がクリアシートに絵を写し取って切り抜く作業を一生懸命にしていました。何を作成するのだろうと思っていたら、なんと版画でした。
切り抜いたシートを紙に置いて上からローラーをかけると、そのクリアファイルの形にはインクが付かず周りに色が付きます。逆に形を切り抜いた周りのシートを紙の上に置いてローラーをかけると切り抜いた形の通りにインクがつきます。つまり、一つのシートを切り抜けば2つの色の付け方が楽しめるというわけです。
版画といえば、4年生からは彫刻刀を使った木版画を行うことが主流ですが、それまでは紙版画に取り組むことが多かったように思います。画用紙の上に切った紙や毛糸、梱包材などを貼り付けて絵柄を作り、インクをつけて刷るという作業でした。今日、2年生が取り組んでいた作業は、同じ版画でも随分おしゃれだなと思いました。
同じ時間、1年生では粘土を使って「動物と散歩する自分」の作品を作っていました。時折雪がちらつく寒い日ではありましたが、教室の中では子どもたちの創作への意欲が熱く燃えていました。
本日は、宗像区の職員研修会のため、やや早めの下校となります。子どもたちの下校後の過ごし方等々につきまして、感染予防も踏まえご留意いただきますようお願いします。